支援者のひとりごと

障害者福祉・高齢者福祉にたずさわり感じたこと思うままに

鬱病 備忘録

現在も私は抗鬱剤デプロメール)安定剤(ワイパックス眠剤ハルシオン)眠れないときはレンドルミンを服薬している。

鬱病と診断されたのは今から5年前。もっと前からかもしれないけど、すごくあやふやなのだ。
なので鬱病の備忘録として今日はパソコンを立ち上げた。

私なんかおかしい…?

こう感じたのは23歳とか24歳あたりだろうか。
いまだ仕事を苦痛と感じたことはないのだけれど、当時の私は完璧に“仕事依存症”だったと思う。
機能不全家族で育った私は自分の居場所というものが幼い頃からなかった。
自分を認めてくれるものは、仕事と信じてやまなかった。
22歳ぐらいからだろうか…全く眠くならない。体がダルイわけではなく、眠くない。脳がずっと動いていて常に頭の中はハイテンション状態。
それと同時期くらいに、まったくお腹がすかなくなった。食べものをみるのも苦痛になり、欲がなくなった。

あれおかしいな?とは思っていたけれど、仕事を失うのも怖かったし、とにかくそむけていた。

周りから、言われる…

食べない。寝ない。の生活を送っていれば隠したくても隠せない。
周囲から「ごはん食べてる?」「寝てる?」と聞かれ始めた。「大丈夫」の一点張りを貫いていたが私はその時すでにキャパオーバーしていた。
この時ぐらいから、電車に乗ると変な汗が出始め、過呼吸をおこしていた。幻聴も聞こえ始めていた。道端を歩いていると、道路からよくわからない生き物が出てきて話しかけられたり、車の運転でよく電柱にぶつかっていた。

一緒に病院に行かない?

正直「やっぱり?」と思った。でも大丈夫ですの一点張りをしたことを覚えてる。
周りも無理矢理は連れていけないので、とても困っていたと思う。
その矢先、仕事中、突然フリーズした。
動けない。みんなに説明か何かをしていたはず。片手にペンを持ちながら硬直した。これがお昼だったことは覚えてる。夕方、職場の上司と気付いたら病院にいた。なにを話したかは覚えてないが、上司や同僚が、両親に私の最近の様子や鬱病と診断されたことなどを話してくれたらしい。
私は両親の顔みて、パニックに陥り暴れ、安定剤の注射を刺されたことだけは覚えている。

仕事を3ヶ月休養

医師と職場から、3ヶ月の休養を言い渡された。
仕事を失った私はとにかく心にぽっかり穴があき生きている価値を見いだせなかった。

そして自傷行為をはじめた。

自傷行為はとても気分がすっきりした。
だが誰にも見られたくなくて夜こっそりやっていた。
いまだに消えることのない傷、季節の変わり目に疼くのだ。

自殺行為

自傷行為だけではなく、自殺したかった。生きたくても生きられない人、自殺によって大事な人を失った人には本当に失礼な話だが、当時の私はそれしか頭になかった。
自分の病気がいつ治るのかわからないことへの不安。仕事復帰したものの、体調がやはり優れない。生きている限り誰かに迷惑をかける自分がとにかく嫌で嫌でこの世から去りたかった。

2回ほど自殺行為をしたが、2回ともたまたま自宅を訪れた友人がぐったりしている私を病院へ搬送してくれ今こうして生きている。

死期が来るまで生きてみよう

自殺失敗をへて、もう死に急ぐのはやめようと思った。

いまでも自傷行為はしてしまいます。
いつかこの病気しんどかったな~と過去形で話せる日がくればいいなって思ってます。
そんな日はこないかもしれないです。
今飲んでる薬が1日でもはやく減ったらいいなって思います。

鬱病といっても人によって症状は様々です。
今思うと、もっと早く弱音を吐けばよかったなと思ってます。
認めないのは自分が苦しむだけだな…って思います。

しんどくなったら逃げていいんだよと読んでくれた方に伝われば幸いです。

支援者という言葉に特に意味はない

ブログタイトルに"支援者"という言葉を使っているが、特に意味はない。
同じように福祉とは?と自分なりに考えては答えが出たりまたわからなくなったり、そんなことを繰返しあっという間に10年だ。
私が20歳の頃、障害福祉の法律が施行された。障害者自立支援法だ。
当時、私は、就労継続B型という事業所の職員だった。一般企業への就職を目指す方もいれば、一般就労を挫折した方、定年退職後の居場所として過ごす方もいた。特別支援高等学校卒業した方もいて、年齢幅の広い利用者さんたちだった。

当時の私は、ここは就労継続B型。
"仕事をする事業所"ということが念頭にあった。国の法律上では、1ヶ月最低賃金3000円を支払うという規定があり、3000円なんて安すぎる、暮らせないじゃんと思っていた。全国の就労継続B型の平均賃金は10000円だったが、10000円でどうやって生きるんだよ。おかしいだろ!ってもやもやしていた。障害者年金があるよ?っていう職員もいた。障害者年金なんて8万だよ?じゃぁあなた10万以下で暮らせるの?なんてことを他の職員にぶつけたこともあった。
暮らせなくはないと思う。思うけど、物価は障害者も健常者もおなじ。でも働いても働いても1ヶ月1万円の対価って、やっぱりおかしくない?と思っていた。じゃぁ1万円じゃなくて、5万円とか、とにかく賃金をあげればいいじゃんって思った。
障害者施設のほとんどが一般企業の下請けの下請けを担い、微々たるお金を稼いでいた。
でもやっぱり下請けの下請けはお金にならないんだよ。じゃぁどうするか。職員が新しい仕事を開拓するしかないじゃん。
この自立支援法を機に、全国では、飲食店事業を展開したり、自主製品に力をいれたりしているところもあった。
だからお金の稼ぎ方は一択ではないし、利用者さんとどんな風に社会参加できるかなんだと思う。
私が、行ったことは、障害者だからって思わせないことだった。障害者だろうと健常者だろうと出来ないものは出来ないし出来るものは出来る。
一般企業に仕事をもらえるか交渉しにいく際に、障害者だから健常者に依頼するより値段を下げるとか、要するに、結果仕事を完璧に納期したらいいんじゃないの?って。
障害者だからって卑下にならなくていいじゃん。

って私は、支援者ぶっていたが、当時の利用者さんや利用者さんの家族はどう思っていたのだろうと…。

私は、確かに施設職員で支援者をしていた。が、当時を振りかえると、利用者さんの気持ちを置いてけぼりにしていたのではないかと思う。

結果5年後には5万円の賃金にはなったが、保護者の方と今後の方針について面談をした。

ダウン症の彼は言語コミュニケーションも少し不安はあるものの、お金の価値もわかり、自分の欲しいものをお給料から買っていた。
彼なら経験を重ねたいま、一般企業への就労は難しくないと私は、思っていた。

彼のお母様は、給与が増えて対価をもらえることは本人にとってモチベーションに繋がっていると思う。でも一般企業への就労はまだ考えていない。うちの息子、見知らぬ人へ挨拶できるようになったんですよ。いま、施設に通い楽しいと言って毎日帰宅します。と仰っていた。

一般企業へ出向いて仕事をするとき、おはようございます。から仕事が始まる。施設でも挨拶はします。でも、施設内で挨拶するのと違う。

お金を稼ぐことは大事だ。
でも社会参加や、もっと大事なことを私は、見落としていたと思う。

支援者なんて言葉はおごりだと思う。
私にとっては、支援者という言葉に特に意味はない。



ヘルパーは料理人ではないけれど努力は必要だと思う

www.minnanokaigo.com


みんなの介護というサイトの掲示板からのリンクです。

以前までは施設務めだったので、他職員の支援や声かけなどの技術にいい意味でも悪い意味でも刺激を受けていました。
現在ヘルパーとしてご自宅に訪問しているので、介護記録や月に数回のミーティングなどだけで他職員との接点は少なくなりました。
サービスも基本1人で提供させてもらいます。
なので、ネットで、同じ福祉業界の人はどんなことを考えているのかな?など、ふと考えることがあります。

上記のリンクは、訪問サービスを利用している方からの投稿です。

この4月からヘルパーを頼んで料理をお願いしていますが、レパートリーが少なく困っています、、、。

この投稿に対し、サイトを覗いていただければわかりますが、下を閲覧するといろんな人の意見が書かれています。

私はこの投稿をみたとき率直に、あぁいい意見だなと思いました。

サービスを利用する方は、お金を払ってサービスを受けています。
そして私たち支援者は、利用者さんがいなければ仕事が成り立ちません。

お金を払っているから、なんでもかんでも利用者さんの要望が通用するわけではありません。
私たち支援者は仕事としてサービスを提供させてもらっています。
ヘルパーだからといってなんでもできるわけではありません。
できる人もいます。残念ながら、私には得意不得意があります。
でも、技術向上の努力は必要だと思っています。

世の中には沢山の福祉サービスがあります。
その中から事業所を選び、今まで働いてきたお金を切り崩したり、生活するためのお金の一部を、私たち事業所に払ってくれているわけです。
どんな人も好きで他人の世話を受けているわけではありません。
なるべく自分のことは自分でと考えていると思います。
その貴重なお金に見合ったサービスを提供するのは技術者として努力するべきでは?と思います。

技術向上をするにあたり、利用している方の意見はとても参考になります。

この投稿者さんは、洋食ばかりを提供され困っているそうです。

どの事業所でもそうだと思うのですが、まず利用者さんが何を食べたいか聞くのは当然じゃないですか?
具体的なメニュー名までは出ないにしても、「さっぱりしたものがいいですか?」「おさかなとお肉どちらがいいですか?」など、昨日は何を食べたとか、どんなものが好きかなど把握しませんか?

もちろん冷蔵庫の中にある限られた食材でメニューを作らなければいけない時もあります。

食事を作るというサービスを提供するのが仕事なわけですから、食べてもらえるような工夫や努力をヘルパーがするべきだと私は思います。

できるなら、何が食べたいかおっしゃっていただけたら大変ありがたいですが、聞き出せない時もあります。

この投稿者さんは、利用している側なわけですから、遠慮なく事業所に連絡していいと思います。
利用している側としては言いづらいですかね。
仰ってもらいできることがあるなら、改善したいです。私なら。

ですし、おいしかったと満足してもらえるのが一番嬉しいです。

料理人ではないですけど、良いサービスを提供したいですしね。

お互いに気持ちよく。

この投稿を読み感じたことをつらつら書いてみました。